忍者ブログ
簡単に持続出来るダイエットができる方法やグッズの紹介
クリクラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



30代、40代のビ ジネスパーソンを中心に、糖尿病や 高血圧、メタボ、 皮膚トラブルなどについて専門家に解説をしてもらう連載の最初のテーマは、ビジネスパーソンがかかりやすい病気の一つ、糖尿病。
国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝症候群診療部長野田光彦先生に、糖尿病および予防について、解説してもらう。

今回は糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって基本となる、けれど自分に甘くなりがちで、実行しがたい「食事と運動」について。(nikkei TRENDYnet)


糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって、健康的な食事と定期的な運動の実施は出発点であって、すべての基本です。
食事と身体活動はともに日常的なものであり、健康習慣に取り入れる際には行いやすいものとなるはずですが、実行に移すとなると「易きに流れる」のが人の常。
アドヒアランス(患者さんの場合はご自身の治療に、また、予備群の方 の場合は予防につながる行動に、ご自身が主体的に責任を持ち、これを遵守し実行すること)を維持するのが難しいことも少なくありません。

私たちがどうしても「自分に甘くなってしまう」理由。
その一つには、おいしい料理やお酒を口にすれば、それによる幸福感がありますし、今日の休みはテレビでも見て過ごそうと考えればリラックスした、気分になれるのに対し、「若いうちから食事に気をつけて定期的に運動していれば将来健康的に過ごせる」といわれても遠い先のことと感じられ、 健康的な生活を実行に移す動機になりにくいのでしょう。


食事療法も運動療法も、最初から遠いゴールを目指すのではなく、達成するのにそれほど困難を伴わないスモールステップで逐次ゴールを設定し(段階的目標設定)、しかし確実に達成するという意志を持って実行していくことが成功の鍵だと考えられます。
そして自分自身にとっての価値あるスモールステップを見つけるためには、ご自身の健康状態に 関する情報だけでなく、環境や生活習慣、健康に関する知識などを大まかに自己把握し、 問題点を抽出してみることも必要でしょう。


夏、本番です。

ビールのおいしい季節です。
もちろん夏とは言わず、1年を通じて仕事帰りの一杯や日々の晩酌を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
厚生労働省が実施した「平成20年度国民健康・栄養調査」の結果によると、「週に3日以上飲酒し、飲酒日1日あたり1合以上を飲酒すると回答した者」を飲酒習慣があると定義した場合、男性では3人に1人以上の方が「飲酒習慣がある」と回答したと報告されています。

また、わが国の代表的なコホート研究である「多目的コホート研究」(JPHC Study;研究班主任 津金昌一郎 国立がん研究センター部 長)の対象者では、調査開始時のアンケート調査(ベースライン調査)で、沖縄を除く対象地域で40〜70%の人が「ほとんど毎日飲酒する」と回答していました。

残念ながらアルコールは、メタボリックシンドロームの予防と治療において「し好食品」と位置付けられており、特に2型糖尿病との関連では、飲酒によって摂取エ ネルギー量が過剰になり高血糖や高中性脂肪血症をきたしやすくなるために、まっ 先に削減すべきと指摘される場合が多いのが事実です。

しかし飲酒を控えましょ う、と提案すると、「でも、適量の飲酒は糖尿病や動脈硬化の進行を抑制すると聞 いたことがあります」との反論をいただく場合もあります。


飲んでも日本酒換算で1日1合以内にとどめておくのがよい


少量の飲酒はインスリンの効果(インスリン抵抗性)を改善すると言われる半面、長期間の飲酒は膵臓のインスリン分泌能を低下させるとも言われています。

日本人はもともと白人と比較してインスリン分泌能が低いのですが、とりわけやせた男性のグループにはインスリン分泌能が低い方が多く含まれている可能性があり、 そのようなグループでは飲酒のメリットよりも、インスリン分泌能を低下させると いうデメリットの方が前面に出てしまうものと推測しています。

また、これらはあくまで糖尿病を発症していない人を対象にした研究結果であっ て、すでに2型糖尿病と診断された患者さんについての調査結果は十分ではありません。

2型糖尿病を発症した方ではインスリン分泌の絶対的、相対的な低下があること を考えると、血糖値への好ましくない影響は小さくないものと思われます。

同じく「多目的コホート研究」において、エタノール摂取が日本酒換算で1日当り2合を超えるグループは、総死亡やがんによる死亡のリスクが上昇すると報告されています。

これも踏まえ、糖尿病発症へのリスクとしての観点を考えあわせると、やせ型の男性はなるべく飲酒を控え、飲んでも日本酒換算で1日1合以内にとどめておくのがよいと考えられます。

なお、女性や、糖尿病と診断されている人については、飲酒のメリットは証明さ れていませんので、なるべく飲酒は控えていただくのがよいでしょう。


先ほどは「飲まないほうがよい」もののお話でしたが、今回は「摂取するとよい かもしれない」もののお話をしたいと思います。

それはコーヒーです。

このように書くと、健康食品の宣伝のように聞こえるかもしれませんが、実は2型糖尿病の発症リスクとコーヒー摂取との関連は、2009年までに、18報のコホート研究で計約46万人を対象に調査されています。

この18の疫学研究のデータを収集・統合したメタ解析によると、1日に摂取するコーヒーの量が1杯増えるごとに糖尿病の発症リスクは7%減少し、1日3〜4杯摂取した場合には約25%のリスク減少となると報告されています。

このメタ解析には日本からの研究結果(多目的コホート(JPHC)研究)も含まれているのですが、日本人においても、コーヒーを毎日摂取するグループでは、年齢、性別や既知の糖尿病発症リスクなどをマッチさせて比較した場合、コーヒーをあまり摂取しないグループと比較して、糖尿病の発症リスクが低くなる傾向が認められました。

糖尿病以外にも、コーヒーを毎日摂取しているグループでは、 肝臓がんや大腸がんの発症が下がっていたということも報告されています。


糖尿病になった人へのコーヒーの影響は結論が出ていない


コーヒーが耐糖能に良い影響をおよぼすとした場合、その理由についてはいまだ明らかにされていません。

コーヒーに含まれる様々な有機成分が複合的に作用して、インスリン分泌能やインスリンの作用を高めているのではないかと推測されて います。

なお、デカフェ(カフェインレス)のコーヒーや紅茶を摂取した場合にも、 2型糖尿病の発症リスクの低下傾向が報告されています。

ただし、ここで注意すべきこととして、コーヒーの摂取をあまりお勧めできない方もいらっしゃいます。

たとえば心臓病や腎臓病を患っていらっしゃる方、妊婦、 コーヒーの摂取によって発症率が増加するとされる膀胱がんが懸念される方(例えば血縁に膀胱がんの人がいる、など)など、摂取を控えていただいたほうがよい場 合があります。

また、コーヒーに砂糖やミルクを入れる方では、その量にも注意が 必要です。

もちろん「コーヒーを大量に飲んでさえいれば糖尿病にならない」とか、「コー ヒーを飲んでいれば糖尿病が治る」わけではありません。

実際、短期的にはコーヒー摂取で血糖値が上昇するという報告も多く、糖尿病になった人へのコーヒー摂取の影響については結論が出ていません。

コーヒーに関しても「ほどほど」が肝心 で、健康的な生活習慣への目配りも十二分にお願いしたいと思います。



コーヒーでダイエット『スタイルアップカフェ』

今ならスタイルレシピプレゼント!





栄養の専門家が提案するサプリメントは、ココ!!




生命保険の選び方なら読売ウィークリーでも紹介された”保険マンモス”へ




今売れてる青汁はコレ!

拍手[0回]

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック
サン・プロジェクト