忍者ブログ
簡単に持続出来るダイエットができる方法やグッズの紹介
クリクラ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





雑誌「non-no」10月号の特集「食べてヤセる時代が キター!」では、食べ方や調理方法を工夫するだけでヤセBODYが作れるダイエットテクニックが紹介された。

食事制限によるダイエットは、リバウンドにつながる大きな原因。

食べたいものを食べてヤセ体質に近づけたら・・・

そんな願望を持っている女性も多いのでは。

    ◆「大根のしぼり汁」

で食べ過ぎをリセット 今、健康的なダイエット法として大注目されているのが 「酵素ドリンク」。

酵素のたっぷりと含まれる生野菜や果物のドリンクを摂取することで、消化や吸収を促し代謝を上げるというものだ。

中でも、食べ過ぎてしまった後の応急処置に大活躍するのが「大根のしぼり汁」。

酵素ドリンクは本来食べる前に飲むほうが効果的だが、大根は消化酵素を大量 に含む優秀野菜であるため、生のまますりおろして飲むことで事後でも効果が期待できるという。

誌面ではほかにも、外食メニューで工夫できることや「食べ順」で気をつけたことがいいことなど、誰でも手軽 に実践できる「食べヤセ」テクを紹介。

レストランやコンビニ、ホテル が実際に実施している“食べヤセ”メニューもあわせてチェック して、食生活を今一度見なおしてみよう。


やはり、なにかと話題の酵素!

食べて痩せる!

なんとも心地の良い、言葉!

大根の搾り汁とは、ちょっと抵抗がありますが、試してみる価値はありますね!

皆さんもどうですか?

もっと手軽な酵素粒のサプリも販売されていますが!

拍手[0回]

PR



Q・肥満は“うつる”っていう噂を聞いたんですが本当ですか?


答えは……


A・感染症のようにはうつりませんが、「 親友が肥満になると、あなたが肥満になるリスクは171%も高まる」という研究報告があります。
したがって、見方を変えれば“うつる”といえるかもしれません。


風邪やインフルエンザのように、肥満 が人から人へうつる可能性があったら大変なことになりそうですが、あながち絵空事とはいえないとしたら…。


もちろん肥満は体質や生活習慣によるところが多いので、“感染菌“がいるわけではありません(少なくとも今のところそ ういった事実は確認されていません)。
しかし、肥満を招く生活習慣は“うつる”可能性があるようなのです。


実際に、友人や知人など、周りにいる人たちの影響で肥満しやすくなるとする研究があります(N Engl J Med.357(4):370 -9,2007)。
この研究は、米国の21〜70歳の男女1万2067人を1971年〜2003年にわ たって追跡し、友人や兄弟、配偶者、近所の隣人とのつながり(ネットワーク) と肥満になるリスク(BMI30以上)との関連を調査したもの。


まず、参加者に友人の名前を挙げてもらい、

(1)「自分だけが友人と思っている場合(相手は自分を友人として挙げていない)」、

(2)「相手は自分のことを友人と思っているが、自分はそう思わな い場合」、

(3)「お互いに友人と思っている場合」の3つに分けて、相手の肥満と参加者の肥満との相関関係を検証しました。


すると、

(2)の「向こうだけがこちらを友人」と思っている人が肥満しても、 参加者本人が肥満するリスクは上昇しなかったのに対し、

(1)「こちらだけが向こうを友人」と思っている人が肥満した場合、本人が肥満するリスクは57%増、

さらに(3)の「お互いが友人関係」の場合、相手が肥満すると本人が肥満になるリスクは、なんと171%も高まるという結果に!


つまり、友人が太ると自分まで太っちゃう可能性があるということです。
研究グループは、「つながりの深い相手が肥満になると、肥満の許容度の水準や食生活、運動習慣などが影響を受ける可能性がある」と、肥満が“うつる”理由を指摘しています。
その一方、「この研究では、 決定的な理由を直接検証することはでき ず、これ以外の理由も考えられる」と付け加えています。


確かに友人同士で食事に行くと、気が緩んでついつい食べ過ぎちゃう、という経験をしたことがある女子も多いのでは ?
この研究は、人間関係が肥満に与える影響を調べたユニークな内容ですが、 専門家の間では「ネットワーク医学」として注目を集めています。


なお、人間関係以外に、肥満は“うつる” 可能性を指摘した研究があります。
肥満マウスの腸内細菌を普通のマウスに移植して体重変化を観察したもの。
すると、 このマウスは一気に肥満したのです!(n ature:444,21-28,2006)


通常、太った人の腸内細菌がほかの人に感染するというシーンはあまり考えられませんが、もしそんなことが起こるとしたら、腸内細菌を通して肥満が“感染す る”可能性も否定できないようです。

日経ウーマンオンライン(日経ヘルス)


あくまでも、可能性があるということですが、なんとも恐ろしい話です…


また、友人関係でも(゚◇゚)ガーン


その可能性はあるそうです!


まーでも、体質もあるし…


あくまでも可能性だし!


最終的には、各々が気を付け、管理していく事なので!


まだまだ続く暑い日々ですが、頑張っていきましょう!

拍手[0回]




美容大国・韓国に おいて、5人に1人 は飲んでいると言われている果実酢 「紅酢(ホンチョ) 」。
韓国のお土産として人気が広ま り、日経トレンディの2011年下半期ヒット予測商品にも選ばれるなど、多方面から注目されている 本商品の新CMに、K-POPアイドルグルー プ「KARA」のメンバーが出演することになり、その記者発表会が8月19日、都内にて行われた。【東京ウォーカー】


「美BODY編」と銘打たれたこの新CMは 、ランチングショーをイメージした舞台で、ボディラインを強調したタイトなドレスに身を包んだKARAのメンバーが、セ クシーなダンスを披露しつつ、紅酢のお いしさをアピールする、といった内容で 、彼女たちの“大人の女性”としての魅力が たっぷり堪能できる仕上がりになっている。


また、発表会の席では、KARAのメンバー がおすすめする「紅酢のちょい足しレシピ」をその場で作るイベントも実施され 、ギュリ、スンヨン、ハラの3人は紅酢のソーダ割りを作った。
「さっぱりしていて、暑い夏には最適! 疲れた時に飲むと 良いですよ」と、味の方には大満足の様子だった。
続いて、ニコルとジヨンは、 紅酢にヨーグルトをちょい足ししたメニ ューを。
「忙しい朝でも簡単に作れて、 とってもヘルシー。私もよく食べていま す」と、普段から様々なちょい足しに挑戦していることを明かした。


女性の体に良いと言われている、ざくろの果汁を発酵させた酢であり、砂糖が全く使われていないことから、ダイエット中の方にも最適の一品である「紅酢」。
K ARAのメンバーが推奨する飲み方を続けていけば、彼女たち同様の健康的な美BODYになれるかもしれない!?


☆新CMは8月29日(月)より、関東、東海、 関西地方にてオンエア予定!


別にKARAのファンではないですが…

ダイエットという事で、書いてみました!

確かにKARAのメンバーの
方はスタイルも良いし、可愛いです!

やはりファンかお前は…

ってゆうか、この夏食べ過ぎた方、飲み過ぎた方、ダイエットどうされてますか?

今日は大分涼しくなってきましたが、猛暑続きのこの夏、飲み過ぎ、食べ過ぎでは…(自分も…)

これから秋がやってきます!


夏の事は夏のうちに!







紅酢 紅しぼり 720ml
2,625円

拍手[0回]




魚介類を多く食べる男性は糖尿病にな るリスクが低いことが17日、国立がん研究センターなどによる全国約5万人の追跡調査でわかった。(読売新聞)


魚の脂に含まれる不飽和脂肪酸などが 、血糖値を下げるインスリンの分泌を促すとみられる。


岩手、東京、長野など10都府県在住の40〜69歳の男女を対象に、1990年代半ばから5年間にわたり調査。
こ のうち971人(男性572人、女性3 99人)が糖尿病になった。


魚介類の摂取量によって4グループに分けたところ、男性の場合、最も多いグ ループ(1日あたり約172グラム)は 、最も少ないグループ(同約37グラム )に比べて糖尿病になるリスクが約3割低かった。


また、アジやイワシなどの小 ・中型魚や、サケやサンマなど脂の多い魚を多く食べた方が糖尿病になりにくかった。
女性では摂取量と病気との間に明 確な関連はなかった。


ダイエットではないですが、なんと魚は糖尿病のリスクを減らすそうです!

また、ボケ防止しにもなるそうなので、なるべく1日に一食はお魚を食べていきたいと思います!



栄養の専門家が提案するサプリメントは、ココ!!


拍手[0回]



30代、40代のビ ジネスパーソンを中心に、糖尿病や 高血圧、メタボ、 皮膚トラブルなどについて専門家に解説をしてもらう連載の最初のテーマは、ビジネスパーソンがかかりやすい病気の一つ、糖尿病。
国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝症候群診療部長野田光彦先生に、糖尿病および予防について、解説してもらう。

今回は糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって基本となる、けれど自分に甘くなりがちで、実行しがたい「食事と運動」について。(nikkei TRENDYnet)


糖尿病の予防や治療に取り組む人にとって、健康的な食事と定期的な運動の実施は出発点であって、すべての基本です。
食事と身体活動はともに日常的なものであり、健康習慣に取り入れる際には行いやすいものとなるはずですが、実行に移すとなると「易きに流れる」のが人の常。
アドヒアランス(患者さんの場合はご自身の治療に、また、予備群の方 の場合は予防につながる行動に、ご自身が主体的に責任を持ち、これを遵守し実行すること)を維持するのが難しいことも少なくありません。

私たちがどうしても「自分に甘くなってしまう」理由。
その一つには、おいしい料理やお酒を口にすれば、それによる幸福感がありますし、今日の休みはテレビでも見て過ごそうと考えればリラックスした、気分になれるのに対し、「若いうちから食事に気をつけて定期的に運動していれば将来健康的に過ごせる」といわれても遠い先のことと感じられ、 健康的な生活を実行に移す動機になりにくいのでしょう。


食事療法も運動療法も、最初から遠いゴールを目指すのではなく、達成するのにそれほど困難を伴わないスモールステップで逐次ゴールを設定し(段階的目標設定)、しかし確実に達成するという意志を持って実行していくことが成功の鍵だと考えられます。
そして自分自身にとっての価値あるスモールステップを見つけるためには、ご自身の健康状態に 関する情報だけでなく、環境や生活習慣、健康に関する知識などを大まかに自己把握し、 問題点を抽出してみることも必要でしょう。


夏、本番です。

ビールのおいしい季節です。
もちろん夏とは言わず、1年を通じて仕事帰りの一杯や日々の晩酌を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
厚生労働省が実施した「平成20年度国民健康・栄養調査」の結果によると、「週に3日以上飲酒し、飲酒日1日あたり1合以上を飲酒すると回答した者」を飲酒習慣があると定義した場合、男性では3人に1人以上の方が「飲酒習慣がある」と回答したと報告されています。

また、わが国の代表的なコホート研究である「多目的コホート研究」(JPHC Study;研究班主任 津金昌一郎 国立がん研究センター部 長)の対象者では、調査開始時のアンケート調査(ベースライン調査)で、沖縄を除く対象地域で40〜70%の人が「ほとんど毎日飲酒する」と回答していました。

残念ながらアルコールは、メタボリックシンドロームの予防と治療において「し好食品」と位置付けられており、特に2型糖尿病との関連では、飲酒によって摂取エ ネルギー量が過剰になり高血糖や高中性脂肪血症をきたしやすくなるために、まっ 先に削減すべきと指摘される場合が多いのが事実です。

しかし飲酒を控えましょ う、と提案すると、「でも、適量の飲酒は糖尿病や動脈硬化の進行を抑制すると聞 いたことがあります」との反論をいただく場合もあります。


飲んでも日本酒換算で1日1合以内にとどめておくのがよい


少量の飲酒はインスリンの効果(インスリン抵抗性)を改善すると言われる半面、長期間の飲酒は膵臓のインスリン分泌能を低下させるとも言われています。

日本人はもともと白人と比較してインスリン分泌能が低いのですが、とりわけやせた男性のグループにはインスリン分泌能が低い方が多く含まれている可能性があり、 そのようなグループでは飲酒のメリットよりも、インスリン分泌能を低下させると いうデメリットの方が前面に出てしまうものと推測しています。

また、これらはあくまで糖尿病を発症していない人を対象にした研究結果であっ て、すでに2型糖尿病と診断された患者さんについての調査結果は十分ではありません。

2型糖尿病を発症した方ではインスリン分泌の絶対的、相対的な低下があること を考えると、血糖値への好ましくない影響は小さくないものと思われます。

同じく「多目的コホート研究」において、エタノール摂取が日本酒換算で1日当り2合を超えるグループは、総死亡やがんによる死亡のリスクが上昇すると報告されています。

これも踏まえ、糖尿病発症へのリスクとしての観点を考えあわせると、やせ型の男性はなるべく飲酒を控え、飲んでも日本酒換算で1日1合以内にとどめておくのがよいと考えられます。

なお、女性や、糖尿病と診断されている人については、飲酒のメリットは証明さ れていませんので、なるべく飲酒は控えていただくのがよいでしょう。


先ほどは「飲まないほうがよい」もののお話でしたが、今回は「摂取するとよい かもしれない」もののお話をしたいと思います。

それはコーヒーです。

このように書くと、健康食品の宣伝のように聞こえるかもしれませんが、実は2型糖尿病の発症リスクとコーヒー摂取との関連は、2009年までに、18報のコホート研究で計約46万人を対象に調査されています。

この18の疫学研究のデータを収集・統合したメタ解析によると、1日に摂取するコーヒーの量が1杯増えるごとに糖尿病の発症リスクは7%減少し、1日3〜4杯摂取した場合には約25%のリスク減少となると報告されています。

このメタ解析には日本からの研究結果(多目的コホート(JPHC)研究)も含まれているのですが、日本人においても、コーヒーを毎日摂取するグループでは、年齢、性別や既知の糖尿病発症リスクなどをマッチさせて比較した場合、コーヒーをあまり摂取しないグループと比較して、糖尿病の発症リスクが低くなる傾向が認められました。

糖尿病以外にも、コーヒーを毎日摂取しているグループでは、 肝臓がんや大腸がんの発症が下がっていたということも報告されています。


糖尿病になった人へのコーヒーの影響は結論が出ていない


コーヒーが耐糖能に良い影響をおよぼすとした場合、その理由についてはいまだ明らかにされていません。

コーヒーに含まれる様々な有機成分が複合的に作用して、インスリン分泌能やインスリンの作用を高めているのではないかと推測されて います。

なお、デカフェ(カフェインレス)のコーヒーや紅茶を摂取した場合にも、 2型糖尿病の発症リスクの低下傾向が報告されています。

ただし、ここで注意すべきこととして、コーヒーの摂取をあまりお勧めできない方もいらっしゃいます。

たとえば心臓病や腎臓病を患っていらっしゃる方、妊婦、 コーヒーの摂取によって発症率が増加するとされる膀胱がんが懸念される方(例えば血縁に膀胱がんの人がいる、など)など、摂取を控えていただいたほうがよい場 合があります。

また、コーヒーに砂糖やミルクを入れる方では、その量にも注意が 必要です。

もちろん「コーヒーを大量に飲んでさえいれば糖尿病にならない」とか、「コー ヒーを飲んでいれば糖尿病が治る」わけではありません。

実際、短期的にはコーヒー摂取で血糖値が上昇するという報告も多く、糖尿病になった人へのコーヒー摂取の影響については結論が出ていません。

コーヒーに関しても「ほどほど」が肝心 で、健康的な生活習慣への目配りも十二分にお願いしたいと思います。



コーヒーでダイエット『スタイルアップカフェ』

今ならスタイルレシピプレゼント!





栄養の専門家が提案するサプリメントは、ココ!!




生命保険の選び方なら読売ウィークリーでも紹介された”保険マンモス”へ




今売れてる青汁はコレ!

拍手[0回]


サン・プロジェクト